自然派まさべえ

隙間時間を大切にしています。自然散策が好きです。

「泥水が流れる川」

<川底の環境>
川の仕組みは生命を育むのに大切な役割を担う。
春先は、ウグイが川の上流に集まり川底に産卵し、秋には、アユが川を下り下流で川底に産卵をする。
東北や北海道では秋にサケが川に上り、川底に産卵。
ウグイは、卵を産むと何処かへ消えて行く。
アユやサケは、産卵後、一生を終わる、落ち鮎なんかは美味しいので私は好きだ。
これらの魚は、卵を川底に産みっぱなしにして、卵を放置する。
<命を育む仕組み>
親がいなくても卵はちゃんと育つ。
何が卵を育てるということはなく、魚は我が子を川に託しているので様なもの。
水は高い方から低い方へ地表を流れ、地中に染み込んだりしながら、川となって流れる。
水流は、川底の石と石の間の隙間を通り抜ける。
地表から地中に浸透した水は地下の地層を通り抜け、川底の石の間からも湧き出して行く。
そして卵は、川底の石の間の水が通り抜ける場所に産み落とされる。
すると卵は、常にきれいな水にさらされ、常に水が入れ替わる川底の石の間で、酸素をもらいすくすくと育つという仕組みだ。
親魚は、この環境なら卵が育つことを知っている。
つまり、産みっぱなしではなく、我が子の命を川に託しているのだ。
親がいなくても卵が育つ、この仕組みこそが、川に備わった生命を育む川の仕組みと言える。
<濁ると厄介>
ただ、直ぐに濁る川では卵は育たない。
川は、増水すれば必ず泥水が流れ、ちょっとした雨でも泥川になる。
また、雪解けや、ちょっとした雨でも増水する。
数日経てば水は澄み綺麗になり、清流の川は透明感を取り戻す。
しかし、泥水が流れた後の川をよく見ると水がきれいになっても、川底の石の間に大量の微細な砂やシルトが堆積するのだ。
石の間が泥で埋まってしまえば、水は石の間を通り抜けず、そこに卵があれば窒息してしまうのだ。
以前はサケの稚魚がたくさんいたのに1尾もいないという事例があり、こうして魚が絶滅していく。
川底の石は泥を被り、泥に埋まっている。
サケの稚魚が1尾もいない水辺はまさに沈黙の川だ。
川岸には厚く泥が堆積している。
この様な川はまさに異常な状態にあると言える。
<繁殖を阻害するもの>
水は透明できれいに見えるが、川底を長靴でズブズブと歩いてみると煙のように泥が舞い上がる事がある。
これは、大量の泥が川底に堆積していることが原因。
もちろん魚類や水生生物は生活も繁殖も出来なくなる。こうして川は不毛の川になっていく。
川底には大量の砂や微細砂、さらに小さなシルトが沈殿している。
微細な砂、さらに小さなシルトは、石の隙間に入り込み、川底を埋め尽くして、そこに卵があれば、卵の周りの水が入れ替わらなくなり、卵は窒息してしまう。
いくら綺麗な水が流れていても、水が流れる仕組みが壊れると、卵は育つことが出来ないのだ。
<まとめ>
川に泥水が流れることは、魚にはとても深刻なこと。
雨が降れば川が濁るのは当たり前、泥水の泥は自然のものだから問題ないと思わずに本当にそれで良いのか疑問を持つことが大事だ。
近年、魚の数が減少する傾向にあり、それでもまだ少なからず魚がいるということは、裏を返せば、川は雨が降っても濁らなかったということ。
昨今の泥水が流れる川は異常な状態なのだと悟り、日本中で、生命を育む川の仕組みが失われていると認識することが大切だ。
川は危機的な状況にあるのだから。
【本日動画】https://youtu.be/7awP5NDQYiw