自然派まさべえ

隙間時間を大切にしています。自然散策が好きです。

「とても元気な小鳥達」

<小さな野鳥を求めて>
春を間近に小鳥達が活発になって来た。
自然散策をして小さな野鳥を観察して来た。
ジョウビタキ
スズメ目ヒタキ科に分類される小鳥で、日本では冬によく見られる渡り鳥。
体長は13.5-15.5 cm、体重13-20 g。
スズメよりわずかに小さい。
オスは頭上が白く、目の周りが黒いのが特徴。
メスは頭が淡褐色でオスとは簡単に見分けられる。
胸から腹、尾にかけてはオスメスとも橙色をしている。
平地からの低山の明るく開けた林の中に生息する。
冬の日本では人里や都市部の公園などでもよく見られ、身近な冬鳥の一つである。
非繁殖期はオスメスともに単独生活を行い縄張りを作って同種を排斥する習性があり、異性個体や鏡に映った自分の姿にも攻撃を加えるほどである。
おじぎのような姿勢で鳴き声をあげて縄張り争いをするが人間に対する警戒心はわりと薄く、3-4 mくらいの所に降り立つこともある。
昆虫類やクモ類などを捕食するが、冬にはピラカンサなどの木の実もよく食べ、ヒサカキなど実をつけた木によく止まっている。
ヤマガラ
スズメ目シジュウカラヤマガラ属に分類される鳥類。
全長13 -15cmで頭部は黒い羽毛で被われ、額から頬、後頸部にかけて明色斑が入る。
下嘴基部(腮)から胸部にかけて黒い帯模様が入る。
尾羽の色彩は黒褐色、初列風切や次列風切の色彩は黒褐色で、羽毛の外縁(羽縁)は青みがかった灰色。
雨覆や三列風切の色彩は青みがかった灰色。
嘴の色彩は黒く、後肢の色彩は青みがかった灰色。
卵は白い殻で覆われ、淡褐色や青みがかった灰色の斑点が入る。
標高1500m以下にある常緑広葉樹林や落葉広葉樹林に生息する。
和名は山に生息する事に由来するが、山地から平地にかけて生息。
標高1000m以上の場所に生息する個体は、冬季になると標高の低い場所へ移動し、同科他種と混群を形成する事もある。
食性は雑食で、昆虫、クモ、果実などを食べる。
主に樹上で採食し夏季は主に動物質を、冬季は主に果実を食べ、堅い果実は後肢で挟み、嘴でこじ開けて中身を食べる。
また樹皮などに果実を蓄える事もある。
シジュウカラ
鳥綱スズメ目シジュウカラシジュウカラ属に分類される鳥類。
全長は約14.5cmで、スズメぐらいの大きさ。
翼開長は約22 cm体重は11-20g。
上面は青味がかった灰色や黒褐色、下面は淡褐色の羽毛で覆われる。
頭頂は黒い羽毛で覆われ、頬および後頸には白い斑紋が入り、喉から下尾筒(尾羽基部の下面)にかけて黒い縦線が入る。
嘴の色彩は黒い。足の色彩は淡褐色。
オスは喉から下尾筒にかけての黒い縦線が、メスと比較してより太い。
ごく普通に見られ市街地の公園や庭などを含む平地から標高の低い山地の林、湿原などに生息する。
通常は渡りを行わないが、寒冷地に分布する個体や食物が少ない時には渡りを行うこともある。
和名は地鳴きの「ジジジッ」が「シジュウ」に聞こえることに由来する。
食性は雑食で、果実、種子、昆虫やクモなどを食べる。地表でも樹上でも採食を行う。
メジロ
鳥綱スズメ目メジロメジロ属に分類される鳥類。
全長約12 cmで、スズメよりも小さい。
翼開長は約18 cm、緑がかった背と暗褐色の羽を持ち、雌雄同色、目の周囲の白色部(アイリング)が、和名の由来、室町時代からメジロの名で知られている。
食性は雑食だが、花の蜜や果汁を好み、育雛期には虫なども捕食する。
花の蜜を大変好むため花期に合わせて行動し、春には好物の花の蜜を求めて南から北へと移動するものもいる。特に早春はツバキや梅の花に群がる様子がよく観察され、「チー、チー」という地鳴きで鳴き交わす様子がよく観察される。
花の蜜を好み、ソメイヨシノが開花すると、ヒヨドリや雀と共に花に群がってくる。
コゲラ
キツツキ目キツツキ科に分類される鳥類の1種。
日本にいる最も小さなキツツキ。
全長13-15 cmで、スズメと同じくらいの大きさ。
翼開長は約27 cm、体重18-26 g。
オスよりメスがやや大きい。灰褐色と白のまだら模様の羽色をしている。
小さい体の割には、20ヘクタールほどの広いなわばりを持っており、一度繁殖を始めると同じ場所に生息し続ける。
つがいの絆も、片方の鳥が死ぬまで続くことが多い。
単独やつがいでいる場合のほか、シジュウカラなどと混群をつくる場合もある。
枯れ木や生きた木の枯れ枝などに巣穴を作り、毎年新しく掘る。
食性は雑食だが、主に昆虫などの節足動物を捕食し、木の実を食べることもある。
樹皮につかまり、縦横にこまかく移動しながら、表面からつまみとったり、つついて小さい穴を開け、長い舌を隙間や昆虫の掘った穴に差し入れて捕食する。
アオジ
スズメ目ホオジロホオジロ属に分類される鳥類。
全長14-16.5 cm、体重16-25 g。
上面は褐色の羽毛で覆われ、黒い縦縞が入り、中央部2枚の尾羽は赤褐色。
外側の左右5枚ずつは黒褐色で、最も外側の左右2枚ずつは白い。
上嘴は暗褐色、下嘴の色彩は淡褐色。
後肢の色彩は淡褐色、オスは眼先や喉が黒い。
開けた森林や林縁に生息する。非繁殖期には藪地などにも生息し、非繁殖期には群れを形成することもあるが、単独でいることが多い。
用心深い性質で、草むらの中などに身を潜める。
植物の種子や昆虫類を食べる。
地上で採食する。
<まとめ>
この日は、三寒四温の丁度暖かい日で小鳥達は精力的に活動していた様に思う。
どの鳥も動きが鋭く、生きる力を感じる。
ジョウビタキは水辺で観察出来たし、ヤマガラシジュウカラメジロコゲラの4種は同じ森の中で同じ木に集まる様子だった。
山を出る直前、最後にあの臆病なアオジと出会ったのは嬉しかった。
【野鳥観察】https://youtu.be/K9d-EYUpBQk
f:id:masaki6379:20220310184131j:plain