自然派まさべえ

隙間時間を大切にしています。自然散策が好きです。

「こんな所にギンヤンマ」

<何でだろう>

何故かトンボが会社の入り口の階段にいた。

調べたらギンヤンマだった。

ここにいるのが珍しいので観察した。

<ギンヤンマの生態>

トンボ目ヤンマ科に分類される昆虫。

全長は7cmほど、翅の長さは5cmほど。

日本全土で姿を見る事が出来る。

池や沼、水田などの水辺に生息。

4月から11月にかけて、成虫が見られる。

<オスとメスの特徴>

オスは腹部の付け根が水色、メスは黄緑色。

オスの腹部の第2節と第3節の間には「副生殖器」があるため膨らんでおり、メスの腹部は平坦。

オスは成熟すると池や湖に400平方メートルにもおよぶ縄張りをもち、毎日パトロールをする。

そのため眼も発達していて、大きな複眼は2万を超す個眼で構成され、また額には3個の単眼があり、光を感じて空の方向を探っている。

<食性>

食性は肉食で、主な餌は蚊や蝿、アブなどの小さな昆虫を狙う。

空中を飛びながら長い脚で抱え込み、捕食。

1日に自身の体重の10%ほどを食べる必要があるので餌となる小さな昆虫が見つからない場合は共食いをすることもある。

<ギンヤンマの種類ごとの特徴>

日本で姿を見ることができる3種類。

「クロスジギンヤンマ」

本州から南西諸島に分布。

全長は8cmほど。

木陰の多い池や湿地を好み、ギンヤンマに比べて翅が短く、飛行速度も緩やか。

成虫の胸部に黒い線が2本見られるため、この名前が付けられた。

「オオギンヤンマ」

国内では南西諸島と小笠原諸島の一部でしか見られない。

世界では、アジアとオセアニアの熱帯域の広い範囲で見られる。

全長は8~8.5cmと大型の種類。

リュウキュウギンヤンマ」

東南アジア全域に広く分布していて、日本では奄美大島以南にのみ生息している。

八重山諸島では1年を通して姿を見ることができる。

全長は8~9.5cmと、国内で見られるヤンマ科のなかでも最大級です。

鼻に独特なT字の紋があるのが特徴。

<ギンヤンマの一生>

卵→幼虫→成虫

ギンヤンマの卵は交尾の後に水草に産み付けられ、産卵から12日程度で孵化。

肉食のヤゴは水中の微生物を食べて成長し、大きくなるとオタマジャクシやメダカも食べる。

成虫になるまで10回以上脱皮をくり返し、生まれた時期によって越冬をすることも。

越冬する場合は約8ヶ月、しない場合は3~4ヶ月とヤゴの姿でいる期間に幅がある。

羽化をする準備が整うと、天気のいい夜を選んで植物の茎や枝をつたい陸へ上がって来る。

この時、尾をそり返す仕草が見られ、これは羽化した後に翅を伸ばすため、障害物がないか確かめている。

安全な場所を見つけると、草や枝に捕まって体を固定させ、羽化を開始。

羽化したての体はとても柔らかいため、固くなるまで動かずにじっと休息し、明け方頃に空へ飛び立って行く。

<まとめ>

ギンヤンマとオニヤンマの違いは…

オニヤンマはギンヤンマと同様に日本生息する。

ともに住宅地や都市部で姿が見られるため混同されやすいが、オニヤンマの体長は10cm前後と大きく、体色も雌雄ともに黒地に黄色の縞があるという違いがある。

またヤンマ科のトンボは、前から顔を見てみると複眼同士がぴったりと接していることが確認できるが、オニヤンマは複眼が1点でのみ接しているのが特徴。

さらに、ギンヤンマが単独で行動するのに対してオニヤンマは群れをつくって行動。

寿命もギンヤンマが1年程度なのに対し、ヤゴの期間が長いオニヤンマは4年もあるという違いがある。

【動画】ギンヤンマ https://youtu.be/OVerFagfoRc

f:id:masaki6379:20210509231933j:image