自然派まさべえ

隙間時間を大切にしています。自然散策が好きです。

「実は危険な軽登山」

<低山の登山道>

2023年の夏山の遭難事故は過去最多になったらしい。新型コロナウイルスの5類移行などにより、登山者が増加したことで遭難者も増加したようだ。

軽登山と言えば、およそ低山を想像するかと思う。

そんな気軽に山登りをするといった考えが思わぬ落とし穴にハマるという。

例えば、左に行く道標は地図にない道、地図にある正規の道はまっすぐだとする、その時の選択で大きく運命が左右される。
そこにはどっちに進むべきか、言われても分からない不明瞭で荒れ放題の登山道があるのだ。

低山は、気楽に行けるというイメージがある為、どうしても遭難とは無関係と思ってしまう。

実際は、日本アルプスなどの高山で事故が減少する一方で、身近な低山での遭難者は増加傾向だという。

2022年の遭難者数は3506人、対前年比431人増となっており、10年間で3割以上増加。

この内、70%以上が遭難の原因は、道迷い、転倒、滑落となっている。

<低山に潜む落とし穴 ①>

お手軽、気軽、のイメージは大間違い。 低山は1,000m未満の山のことを指すことが多く、標高がそれほど高くない山は、冬に雪が積もりにくいため、1年を通じて標高の高い山より登り易い。

ただ、軽い気持ちで入山すべきでない。

そこは低山も標高3,000m級の山も同じ自然、一歩山で迷えば、方向感覚は麻痺、知識や装備がなければあっという間に遭難者になってしまう。

低山だから体力がなくても大丈夫という認識も間違っており、標高の高い山と同程度の体力を要することは珍しくなく、高山と同じべく危険な状況に陥る事もある。

山に入るからには終日歩ける体力と、地図読みは最低限必要となる。

<低山の落とし穴 ②>

低山は道が整備されていないケース実は多い。

人気の山であれば、舗装されており登りやすい印象があるものの、それ以外の低山では登山者が少ない為、道があまり整備されていない。

地元の有志の手で守られているのはまだマシで、全くの手つかず状態の道も多く存在。

<低山の落とし穴 ③>

目印が少ないがゆえに道に迷いやすい。

イカーに人気の山では標識が設置されており、登山道の目印もはっきりしているが、マイナーな低山では目印がまったくない事があり、GPS機能のついた地図アプリや、紙地図を使わないと登山道を見失うことが多い。

<低山の落とし穴 ④>

逆に目印が多過ぎて迷ってしまう事もある。

目印が判りづらいケースとは真逆になるが、目印が多すぎて道に迷うケースさえある。

分かれ道のどちらにも目印のような紐がついていたり、登山口が分かりにくかったりと、どちらに進めば良いか分からず、間違った方に進むと行き止まりだったりする。

<落とし穴 ⑤>

登山者が少ない為、困った時にに助けが呼べない。

低山に限らず、登山者に人気の山ではルートを外れなければ、動けなくなった時にも周囲の登山者に助けを求められるが、登山者が少ない低山だと、ルートによっては丸一日誰とも会わない事もしばしば。

<意外に多いのは>

転倒による遭難と滑落・転落、遭難、で最も多いのが道迷い、その次に多いのが転倒。

崖や斜面などで滑り落ちを免れても、登山道で転倒し身動きが取れないほどのケガをして、その場から動けなくなってしまうケースもある。

低山とはいえ厳しいアップダウンや不安定な足場、急峻な斜面もあるため慎重さが求められる。

低山でも滑落、転落する危険があるという認識を持って、自分の体力と見合った山であるかの判断をすることが必要だ。

低山で何らかのトラブルにあった場合、登山者の少ない山では偶然通りかかる人に助けを求める確率は低く、高山に登る時と同様に登山届の提出や、事前に入山することを家族や知人に伝え、いざと言う時の助けに繋げる様にしておくべき。

<まとめ>

私もどちらかといえば軽登山が好きだ。

ゆえに思うのが低山こそ注意して登山するべし。

低山ほど軽装の登山者をよく見かける、山を気軽に楽しむのは良い、舗装されていない道をほぼ装備を持たずに歩いているのを見ると、不意の事故が起こった際にどう対応するのだろうかと不安に感じてしまう。

低山に入る時も、救急キットや防寒対策などの準備を万全にする必要。

【軽登山】

https://youtu.be/lKZU5H6fbR0si=Mpqj0pKOxlk2H324

f:id:masaki6379:20231113213342j:image