自然派まさべえ

隙間時間を大切にしています。自然散策が好きです。

「オノミチキサンゴ」

 

<生きていたオノミチキサンゴ>

笠岡諸島近海で、34年ぶり確認。
笠岡市は、笠岡諸島沖にて、オノミチキサンゴが確認された。

大型の方にはオレンジ色の枝の中に同系色のカワハギの仲間が身を潜めていた。

f:id:masaki6379:20230213213643j:image

<発見者は山陽新聞社の記者とカメラマン>
瀬戸内海にすむ珍しいサンゴの一種「オノミチキサンゴ」が笠岡諸島の近海に生息していることを山陽新聞社の記者とカメラマンが確認したそうだ。

34年前の1988年に同社取材班が潜水取材中に発見したのと同じ場所で、地球温暖化に伴う水温上昇や海水の貧栄養化など環境の変化にさらされながらも、静かに命の明かりをともし続けていた。

水深約10メートルの岩場。グレー調の視界の中に色鮮やかなオレンジ色の2体が並んでおり、上から見ると、大型は長径70センチほどの長円形。

小型は縦10センチ、横20センチほどの長方形。

石灰質の枝を四方八方に伸ばし、その隙間には小さなカサゴやカワハギの仲間が身を隠していた。

来年から本紙朝刊で連載する企画「里海からの警告 豊かな循環へ」の取材中に確認したという。

<イシサンゴ目キサンゴ科>

オノミチキサンゴはイシサンゴ目キサンゴ科に属し、イソギンチャクのような小さなポリプ、つまりサンゴ虫がたくさん集まって出来るそうだ。

瀬戸内市にある岡山大牛窓臨海実験所は、岡山県近海では滅多に見られることがなく、34年前に発見したものと同じサンゴではないかと推測している。

当時の写真と比べると、大型の方は一部が白化しているように見えるが、一回り大きくなっている様だ。

<まとめ>

当時、取材班を案内した元漁師で潜水士の、79歳のKさんが、その時の記録や魚群探知機で海底の地形を探りながら場所を特定した。

カメラの映像で再会を果たしたKさんは、正直、生存しているかどうかは半信半疑だったと思い、命のたくましさを感じる、本当にうれしい、と話していた。

まさに生きる力、素晴らしい。